BiCYCLE CLUB 2017年4月號 No.384【日文版】
BiCYCLE CLUB 2017年4月号 No.384
- 作者: BiCYCLE CLUB編輯部
- 出版社:枻出版社
- 出版日期:2017/02/20
- 語言:日文
- 頁數: 254
速く走りたいと思うばかりに、あえてツラいことをしていませんか?という元プロライダーの辻善光さん。多くのライダーをレクチャ―するなかで、「速く走ろうと意識するあまりに、ガンバってることが速いことだという錯覚に陥ってしまう人が多い」ということに気付いた。
相關推薦
BiCYCLE CLUB 2018年9月號 No.401 【日文版】
いよいよ2019年モデルの発表シーズンがやってきた! 来年モデルの目玉は、トレック・マドンとスペシャライズド・ヴェンジのフルモデルチェンジ! マドンはついにディスク化し、進化したアイソスピードを搭載。異次元の走りを実現した、トレックのロードバイクテクノロジーの集大成だ。そしてヴェンジはまったく新しい...
BiCYCLE CLUB 2018年10月號 No.402 【日文版】
今号の大特集は「ロードバイクで若くなる走り方」。正しい乗り方で、体脂肪が減り、体幹の筋肉量が増え、血圧、コレステロール、脂質といった検査値も下がるという。そのコツを名古屋市立大学の教授など、健康の権威に直接教えてもらう。そしてイタリアの自転車オヤジ、マルコ・ファバロさんの「若くカッコよく乗る心得10...
BiCYCLE CLUB 2018年1月號 No.393 【日文版】
ロードバイク初級者の最大の悩みがお尻の痛み。長距離走行すると、どうしてもお尻が痛くなってしまう。また、ある程度乗りなれたライダーでも、距離が長くなると、やはり痛みに悩まされることは多い。そんな悩みを解消するのが今月号の大特集「もうお尻は痛くない!」。まず痛みのタイプを知り、自分が悩んでいるのがどのタ...
BiCYCLE CLUB 2018年2月號 No.394 【日文版】
第1特集は「これならカンタン!自分でやるロードバイクメンテ」。初級者に向けたメンテナンス企画。ホイールを外す、空気を入れる、ハンドルの高さを合わせる……。やってみればカンタンなことも、最初はわからないもの。そんなビギナーの「これってどうやるの?」に応える、メンテナンスの大特集です! ※電子書版...
BiCYCLE CLUB 2018年3月號 No.395 【日文版】
ロードバイクに乗るうえで、知っておきたい知識やテクニック。意外に知らなかったり、知ったつもりになっていたり、ということは多いもの。そのほか知ったかぶりしてはいたが、じつは正しく知らないってことも。そんなあいまい知識に終止符を打つのがこの企画。今号の巻頭特集では、ロードバイクの扱い方やメンテナンス、走...
BiCYCLE CLUB 2018年8月號 No.400 【日文版】
ライディングで重要なのは、いかに力を出せるポジションで走れるかということ。 そのポジションは「パワーポジション」と呼ばれ、その効果的な用い方をレクチャーするのが今号の特集だ。 ※電子書版本與紙本雜誌的內容會有一部分不同。 有時電子書會不包含紙本上所刊載的封面或是目錄上的文字、圖片、廣告...
BiCYCLE CLUB 2017年2月號 No.382【日文版】
冬は愛車をじっくりメンテ&カスタムしたいもの。しかもそれが走りを軽くするものだったら、一石二鳥。たとえばブレーキブラケットの位置を調整するだけで、よりラクに走れるポジションにできるし、タイヤのチューブレス化もぜひ挑戦したいカスタムのひとつだ。
BiCYCLE CLUB 2018年6月號 No.398 【日文版】
今月の特集は、ヒルクライム! ロードバイクに乗る人が苦手とするのが、まず上り。平地はそこそこのスピードで走れても、上りになるとほかの人についていけない……。そんな「上り嫌い」なライダーに向けての、ヒルクライム大特集です。つらいトレーニングを積むのではなく、ちょっとしたコツをつかむだけで、ヒルクライ...
BiCYCLE CLUB 2017年3月號 No.383【日文版】
チェーンリングが楕円になっている、いわゆる「楕円ギヤ」。ツール・ド・フランスの覇者、クリストファー・フルームも使用し、その効果は大きな注目を集めている。またルックスのカッコよさも人気の秘密だ。いくつかのブランドから、それぞれ特徴の違う製品がラインナップされているが、それらの違いはどこか。
BiCYCLE CLUB 2017年5月號 No.385【日文版】
今月の特集は、サイクリスト永遠のテーマ「ペダリング」。最近のトピックは、ついに走行しながらのモーションキャプチャーが可能になったこと。これまでモーションキャプチャーといえば、室内でローラー台に乗ってのポジションチェックやフィッティングに使うものだった。それが実走行で使えるようになり、よりリアルな体の...
BiCYCLE CLUB 2016年11月號 No.379 【日文版】
有一些山坡地區,位於從都市地帶可以一日往返的距離,最適合作為跑步和騎自行車的地點。本刊編輯部詢問了各個地區的自行車店店長,請他們提供當地最好的「自行車山坡路」。除了地圖以外,還提供交通路線,附近餐廳等情報。
BiCYCLE CLUB 2016年10月號 No.378【日文版】
接下來就是長程行車的時代了!本期介紹以在海外如火如荼的長程行車,究竟是怎麼樣的活動,要如何才能走完全程。
BiCYCLE CLUB 2018年5月號 No.397 【日文版】
春はロードバイクを始めるのに最適な季節。 そこで今後の大特集はエントリーユーザーのための特大企画! これからロードバイクを始めたい人たちのために、参考になる記事をギッシリ詰め込みました。
BiCYCLE CLUB 2017年12月號 No.392 【日文版】
ロードバイクでやせたい! お腹をヘコませたい! ただ漫然と走るだけでなく、ちょっとした意識のもちかた、走り方の工夫で、お腹はみるみるヘコむ! 効率よく脂肪を燃焼させ、しかも自転車ではあまり使わないといわれる腹筋を鍛え、理想の体型を手に入れる。 そんな企画が今号の第一特集。 週に何回、何km...
BiCYCLE CLUB 2017年9月號 No.389 【日文版】
今号の巻頭特集は2018年最新ロードバイク大図鑑! 今年はひさびさにロードバイクのニューモデルラッシュ! トレック・エモンダ、スペシャライズド・ターマック、サーヴェロ・新型Rシリーズ、ルック・785ほか、各メジャーブランドのフラッグシップが続々モデルチェンジ! 海外試乗を含めインプレッションと詳細解...
BiCYCLE CLUB 2018年7月號 No.399 【日文版】
ロードバイクを始めて最初の壁は、100kmライドだ。この距離を初級者がこなせるようになるには、それなりの知識と対策が必要になる。また、すでに100km走れる人も、その距離をもっとラクにこなせるようになれば、さらに走りの可能性が広がるはず。そのノウハウを、初級者レクチャー経験豊富な鈴木雷太さんがわかり...
RUNNING style 2018年1月號 Vol.106 【日文版】
今号の巻頭特集は、「ランニング駆け込み寺」。 “レース直前”の悩みや不安が、これを読めば一気に解消します。マラソンシーズン真っ只中のいま、トレーニング不足や体調管理にまつわる悩みやレース中のトラブルはもちろん、初めて走る人なら42.195kmという長い距離そのものにも不安を覚えることでしょう。また、...
BiCYCLE CLUB 2016年12月號 No.380【日文版】
速くなるにはトレーニングが必要。しかしつらいトレーニングをしなくても、コツをつかむだけで速くなれる方法がある。しかも「脱力するだけ」で速くなれる!? そんなライダーにとっての福音を伝えてくれるのが、プロライダーの宮澤崇史さん。
BiCYCLE CLUB 2017年11月號 No.391 【日文版】
踩著踏板乘風出遊去 在日常生活中自行車除了是一種方便又環保的代步工具,在講求休閒的這個時代也是一種任誰都能從中獲得樂趣的健康運動,從觀賞競爭激烈的自由車賽到親身體驗登山健行活動,自行車的世界充滿各種魅力。 這本月刊雜誌『BICYCLE CLUB』介紹與公路車、MTB相關的最新資訊,像是最新車...
BiCYCLE CLUB 2017年7月号 No.387 【日文版】
これからヒルクライムレースにチャレンジしたい人、もっとラクに坂を上れるようになりたい人のための、待望のヒルクライム入門企画が今号の大特集! 講師のリンケージサイクリング・田代恭崇さんが、初めての人にもわかりやすく解説します。難しい理論を学んだり、ハードなトレーニングを積むことなく、ちょっとしたコツや...
詳細書訊
速く走りたいと思うばかりに、あえてツラいことをしていませんか?という元プロライダーの辻善光さん。多くのライダーをレクチャ―するなかで、「速く走ろうと意識するあまりに、ガンバってることが速いことだという錯覚に陥ってしまう人が多い」ということに気付いた。結果的には逆効果で、むしろ遅くなってしまうケースが多いという。そこで、今月号の巻頭特集では、そのガンバりがムダになってしまうことを検証しながら、リラックスして楽に走るコツを紹介。
※電子書版本與紙本雜誌的內容會有一部分不同。
有時電子書會不包含紙本上所刊載的封面或是目錄上的文字、圖片、廣告、附錄。另外,本期雜誌刊載的資訊,原則上為版權頁上所標示的出版日期當時的資訊。
※電子書籍版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
目錄列表
- COVER
- CONTENTS
- TOP GEAR●トップチームのフィードバックを反映 エアロを突き詰めたジャージが誕生
- TOP GEAR●削ぎ落とされた超軽量ボト ルケージ
- HEAD LINE●グランフロント大阪に 新情報基地「シマノスクエア」オープン
- HEAD LINE●新たなる電動コンポーネント FSA K-FORCE WE 登場!
- HEAD LINE●アスリートのための理想のコミュニティ住宅が誕生!
- HEAD LINE●この春気になるのはサイクルトレーニングジム
- 定期購読の御案内
- プレミアム・バイク・インプレッション2017
- ピナレロ・新型ドグマ徹底試乗!F8 VS F10
- ニューモデルインプレッション
- ●ファクター・ワン
- ●リドレー・ヘリウムX
- ●ルック・765HM
- ●サーヴェロ・P5X
- ●3T・エクスプローロ LTD
- R9150シリーズ実践インプレッション! NEWデュラエースDi2
- 逆説のスピードアップ術ガンバらずに速くなる!
- 摺動抵抗を減らす! ビッグプーリー検証&導入ガイド
- いつまでもキレイに乗りたい! フレームの磨きと補修
- 流行はフィット感重視! 最新シューズコレクション
- 世界にたったひとつのマイバイクが作れる! カラーオーダーシステム
- ロングライダーの最強アイテムマヴィック・コスミックプロ
- 最新のスチールバイクが大集合! ハンドメイドバイシクル展
- 連載再開!BCラボホイールの剛性は走行に影響するのか?
- 日向涼子の「やっぱり坂が好き!」 静岡県/天城峠
- ロードバイク一人旅 本誌・西山の「台湾・東海岸を行く」
- 自己ベスト! 春から使えるウインドブレーカー
- ザ・モーメント サントス・ツアー・ダウンアンダー
- ファンアールトが連覇! シクロクロス世界選
- スペシャルインタビュー 全日本選手権17連覇!末政実緒
- 速攻レポート シクロクロス東京
- 団長安田の自転車大サーカス 乗れているようで乗れていなかった3本ローラー
- 全国エリア別ショップガイド
- 米CBSテレビで報道 メカニカルドーピングが行われていた!?
- 西山自転車商会
- ユキヤのワールドレポート/新城幸也
- 別府史之遊園地/別府史之
- 山本幸平のWILL POWER!/中田尚志
- 革命を起こしたいと君は言う…/今野真一
- 燃えよ!自転車オヤジ/疋田 智
- ラ・プロタゴニスタ フィッツグルーン日本ロボティクス・奈良 浩
- 読者のページ BC トーク
- BC インフォメーション
- レースニュース
- サイクルイベント&レースPICK UP
- 編集後記・AD INDEX
- 読者プレゼント
- ロングタームレポート
- ハシケンのロードバイクエクスプローラー コーダーブルーム・ ファーナアルティメイト徹底研究
- 今月のTEST ME!
- 新製品情報●NEW PRODUCTS236